事業分野

患者の幸せのためのヘルスケアビジネス、医師の視点で創りあげる新しい医療文化を目指しています。

主たる関心と事業分野は:
①医療IT、医療情報の基盤整備、
②ヘルスケア分野のマーケティング
③ヘルスケア分野の新規事業開発

■ Yang HaoーYung ( 楊浩勇 ) ■■■

【略歴】:日本国籍、シンガポールの永住権を持つ。神戸にて三代目華僑として生まれ、中学高校はシンガポールに留学。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学眼科学医局に入局。その後慶應医学部医療政策・管理学教室、慶應大学院経営管理研究科、慶應大学院経営管理研究科特別研究生を経て、医療系ITベンチャー(株)メディカルデータ・リサーチを立ち上げ、マイクロソフト社等の出資を得る。その後ソフトバンクと米医療情報最大手WebMDに全株を売却。WebMD Japan取締役、日医総研客員研究員、Harvard School of Public HealthのResearch Fellowと、Harvard Business SchoolのRegina Herzlinger 教授に師事。帰国後、グループの関連事業への出資と管理を目的として(株)MHLを設立。

MHLのグループ事業は以下の通りです:

(株)メディウェブ

【医療分野のクラウドコンピューティング、ASP/SaaS開発、ウェブ関連事業】

(株)アイエフ・メディカル 

【健康関連の新規事業開発、サプリメント等商品開発と販売】、

(株)メディカル・ソリューション・サービス

【電子カルテなど医療系ソフトの受託開発】

医療法人健究社


その他役職:

■慶應義塾大学医学部客員講師

■福島県立医大医学部客員講師

■NPO法人Fight For Vison理事



【連絡先】 メール: yang@hci.jp 



-------------------------------------------------------------------------

2.05.2010

困った時、迷った時に見直す本のエッセンス

困った時、辛い時、勇気がほしい時、ヒントがほしい時に、見直せるように準備を(今、いろいろと困っています、悩んでいますが。。。。。)^^

松下幸之助さんの本は、昔2ヶ月入院していた時に集中してたくさん読みました。その本の内容のなかで、その当時、ボクが参考になると思ったものをPC内のエクセルに入力しました。

----------------------------------------------------------------------

松下幸之助さん関連の本(約20冊ほど)が元ネタです(一部、自分なりに解釈して変更しているところもあります)。

-----------------------------------------------------------------------

人多くして、人少なし

正しい事だけでは、人を納得させられないこともある

将来人を使おうと思えば、まず人に使われなさい

成功するまでやる。成功するまでその志を変えない。

願望が徹底的に強ければ、必ず成功する。ただし、正しいものでなければならない。

人間の欲望は生きる力である。抑えるのでなく、適当に培養する。そこに政治、商売、経営の要諦あり。

職工の仕事を通じて(各家庭、会社から)世相、人心の機微のいくぶんかを知らず知らずに覚えた。

自己観照のできる人には過ちが少ない

今日一日の仕事を一生懸命にやるという気持ちが大切

世の中にはなすべき仕事はいくらでもある。真に仕事を見つける努力をしているか?

今日の営みの上に明日の工夫を、明日の工夫の上に、明後日の新たなる思いを。新鮮な気持ちを。

人はさまざま。人の定めも、その歩みをまたさまざま。

今年は昨年のままであってはならない。今日は昨日のままであってはならない。

素直な心になれば、心の目が開く、自然の理法を感得でき、無理のないものの見方、正邪善悪が明確になる。

心の乱れがあれば、自覚して、気を整える。

行き詰まりは、自らの省みる心が失われたときに表れる。

誇りは大切であるが、謙虚な誇りでなければならない

熱意と意欲は違うのか?

学校の優等生と、人間としての優等生は違う。

社員の力をどのように伸ばすか、世の役に立つように配慮しなければならない

政治家は国民のご機嫌を無視してでも、正しい政治をしてほしい。

もし、自分がそれなりの仕事ができている時こそ、自分の役割を感得するチャンスである。

行き詰まるということは、自分で「行き詰まった」と思うだけのこと。

人情の機微を知ることは、人生で一番大切なこと。事をなそうとする者の要諦はそこにある。

欲は、一歩一歩着実に高めたほうが安全

聞き上手:心を込めて聞く、相手はますます熱を入れる、そのうちますます良い話しがでる、それをキャッチ。

本当の成功は、自分の与えられた運命を活かすことである。

人の言うことを、聞くようで、聞かない、聞かないようであって聞く。これを融通無碍という。

お金は使う人間に深みがなければ単なるお金。世の辛酸をなめ、人情、道理が分かる人が使うと大きな力となる。

大きな希望をもってコツコツやる。一歩一歩その希望を実現していく。その実現していく過程が楽しみである。

間違っていると言ってくれる人は、路傍の人に賛成してもらうよりは容易である。

夢を見て現実を忘れるようではいけない。その日の仕事を大切に。

人から高く評価してもらうことばかり考えているのは心が貧しい人。人を高く評価する人間になりたい。

間口を広げたら弱体化する。

信頼し合い、しかも信頼心を持たないことであってはじめて、信頼が信頼として生きてくる。

一生懸命働いても、政治が悪ければ、その成果がみな消えて無くなってしまう。

個々の人間は間違っていることがあっても、全体は間違っていない。だから大衆の意見は概ね正しい。

経営者でも、政治を知らない人はダメである。政治家でも、経営を知らない人はダメである。

絶対の悪もなければ、絶対の善もない。あるものと比較して、言い悪いとなるだけである。

今は長久な過去と未来の一部分。最善のつなぎ目を作らなくてはならない。我々のやり方によって未来が決まる。

蒸留水は水としては最も純粋である。しかし、蒸留水には味がない。あらゆる要素を含んだ自然水のほうが旨い。

繁栄の軌道は、バランスの軌道である。繁栄の実現には、あらゆる面でバランスをとらなければならない。

悟りとは、真実の姿を知ることである。

人間の本質は白紙。色は人間の感情によってつけられる。本質とは違う。

本能は動力、理性は舵。

不平をもって暮らすのは不幸。あまり満足して暮らすのも良くない。その真ん中を行かなければならない。

何もしない平凡はいけない。なすべきをなし、なすべからざるをなさないという平凡、それが大事。

不幸なこと、マイナス要素が、反対に人生の中でプラスになることが多い。

偉い役者が芝居の中で侍従になることもある。人間社会も、一種の芝居のようなもの。

一歩だけ先を見ればよい。三歩、四歩も先を見ようとすると失敗する。

笑顔のサービスが一番お金がかからず、他人に喜びを与えることが出来る。

幸福感というものは、自分で作り出すもの。

世間というものは正しい。だから、世間を見えていれば、それにどう応えるべきかがわかってくる。

軍師と大将を兼ねれば、スケールが小さくなる。100人の軍師を使うと偉大な作戦が出来る。

一日の遅れは一年の遅れ。一歩一歩先手を打っていかなければならぬ。

光明のないところに光明を見いだそう。心眼を開き、肉眼では見えない光明をみることである。

欲望が続く限り、より良い製品に対する需要が必ず生まれる。

商売とは、売る方も、買う方も、双方が喜ばなければならないものである。

地位を与えて物を与えないと、その権力は濫用される。

三人の賢人が寄りよっても、良い仕事ができない。賢人は一人で良し。あとは凡人であるほうが上手く行く。

こうなるだろうではなく。ビジョンを描き経営努力で実現する。未来を確実なものにするのが、真の先見性である。

経営学は教えること習うことができる。生きた経営は教えることも、習うことも出来ない。自ら体験するしかない。

科学や文化の進歩は、物価低落につながるはず。つながらないのは無駄があるから。

商売とは、如何に多く売るかではなく、相手がどれだけ買う能力があるかを判断することである。

人は、厳に過ぎると耐えられない。寛に過ぎると育たない。

完全な自由は、自己破滅の道。

知恵には、天知、叡知、衆知、個人知がある。叡知とは衆知を素直な心で融合した知恵、天知は恒久不変の真理。

調和と進歩は相反するものではなく、真に調和すれば進歩し、真の進歩は調和なくしてありえない。

一を聞いて十を悟り、悟ったならば直ちに実行に移す。そういう人材でなければ役に立たない。

話している人の顔を見て、頷きなさい。頷くことにより話が心に入り、また話しをする人に励ましになる。

願いが強ければ、念波となって相手の心に届くはず。

愛嬌、笑顔が無ければ、衆知は集まらない。

聞く人、見る人に心があれば価値をくみ取ることができる。風の音を聞いても悟る人はいる。

仕事は自分のものでは無く世の中にやらせてもらっているもの。責任感と使命感と謙虚さが必要。

自分の力に相当した待遇は堂々と受ける。力の及ばない待遇を受け入れるのは恥である。

商いの原点は、どうしたら売れるか儲かるかでなく、どうしたら人々に心から喜んでもらえるかである。

失敗するのは成功するまでに努力を放棄するから。成功まで続ければ、事は必ず成功する。

頑固な信念がなければ価値ある生き方はできない。柔軟な融通さがなければ心豊かになれない。

物を作る前に人を作る。良い人材からしか、良い物ができないから。

成功を邪魔するのは、結局は自分自身である。世間は誰も邪魔しない。

今日一日を振り返り、反省するべきところを徹すると、あらゆる面に革新が生まれる。

経営者は、冷静に判断し行動する。その上で、そっと情を添えることが肝要である。

松下翁が成功したのは、平凡だったから。

経営は物知りだけではダメ。汗と涙のなかから知恵を生み出したものでなければ成功させられない。

喜びは他人と分かち合い、苦しみは自分で背負う。苦しい時に一人で乗り越える勇気と気力と忍耐がいる。

仕事に終わりはない。徹すれば、無限に進歩進展して広がるものである。

全てのひとが自分より偉いと思って仕事をすれば上手く行くし、大きな仕事がやってくる。

かつてない困難からは、かつてない革新がうまれ、かつてない革新から、かつてない飛躍がある。

物には大小があるが、仕事には大小はない。仕事そのものを成功させることこそ尊いのである。

寝る前には、毎日大きな夢を見ること。

上の人は下の人に使われるためにあるものだ。

経営には知恵と知識が必要。知識のみで経営を試みる無謀者がいる。

経営者は人並み以上の熱意を持ち続けることが肝要。これに知識をかけ算、経験を足し算して知恵が涌いてくる。

感動のない経験は価値が少ない。感受性豊かに、感動する経験を持つ。

決断することが経営者の仕事、ただし先頭に立つ必要はない。経営者が先頭にたったらただの人。

意見や文句を言う人を大切に。素直に心を込め聞き、真剣に考える。すると、逆に好意を持ってくれる。

とらわれて決断してはいけない(名誉、お金、評判)、笑われ、誹れも、正しい道を行く強さを持とう。

正しさに命を賭ける覚悟がなければならない。

悩みのない人間には成長がない。魅力を感じない。

足るを知る、その心がなければ、いつも不平や不満で心が暗くする。

社員一人一業、社員稼業の自覚がなければ、会社は発展しない。

対立しつつ調和し、調和しつつ対立するところに向上発展がある。

心を許して遊ぶようでは、経営者とは言えない。

人も物も全ては自然の摂理によって存在している。これも否認して排除することはできない。あるがままに認めよ。

処遇することには礼を忘れてはならない。礼をしならい人間は下品だ。

自分だけの知恵にとらわれて、ものを考え、事を処そうとしてはならない。

人間が個々の知恵才覚、利害得失、愛憎、不信にとらわれれば必ず失敗するだろう。

素直な心とは、とらわれず、偏らず、こだわらず、見て考えて行動する心である。

衆知こそが最高最善の知恵である。素直な心がなければ集まらないし、生み出せない。

半分が自分が儲ける。あとの半分は世間に差し上げる。それで社会は繁栄する。

一応裁決はするが、徐々に自分のほうに近づけるのも、責任者としての行き方。

今日の成功を喜ぶと同時に、新たな努力を付け加えることを忘れてはいけない。

経営者は、人よりも先に憂い、人よりも後に楽しむという志がなければならない。共に憂い、楽しむではダメ。

第一線で商売をしていれば、半年先、1年先が読めて当たり前。

経営、国、上手く行くもいかないも、外部でなく、内部に原因がある。

意見は賛成、反対ともに良い。賛成は勇気づけられ、反対は注意すればよい。如何に対処するかが大将の仕事

商売とは、感動を与えることである。

この商品を勧めるとこの人のためになるという気持ちがあれば、必ず相手の心を動かせる。

赤字のツケは他に転嫁してはいけない。一件ごとに採算を合わせよ。

素直な心になるには、強く願いを念ずること。そして、素直な心で過ごしたか、反省すること。

教育の目的は、知情意の調和と育成によって人間性を高め、豊かな人生を築き、社会の繁栄をもたらすこと。

善とは繁栄、平和、幸福を進めるもの。悪とは繁栄、平和、幸福を妨げるもの。

成功は運が良かったから。失敗は自分に力がなかったから。

人間は善を実現する力がある。人知にとらわれ、自然の理法を軽視していないか?

素直な心があれば、自ずと謙虚な気持ちになり、人を許す心が生まれる

人生は生産と消費による営みであると言える。

学問の目的は、自由を広げ、秩序を高め、社会の生成発展をもたらすことにある。

素直な心とは寛容にして私心無、広く人の教え受入れ、分を楽しむ。静にして動、動にして静に働く。真理に通ずる。

単におとなしく、従順で、他人に素直になるだけでなく、自然の理法に対して素直になる。

素直な心は、力強く積極的なもの。

素直な心になれば、物事の実相が見え、何が正しいか、正しくないかが的確に行われる。

素直な心になれば、行くところ、考えることが融通無碍となる。ついには円満な人格を大成し、悟りの境地に達する。

人間の理性に頼りすぎて動物性を軽く見てはいけない。但し、動物性に流されて理性を磨くことを怠ってはいけない。

人間の本質は不変であるが、人間性は変化する。

知情意は本質から出る人間性で、変化する。知を高め、情を厚く、意を高くする、それが人間性の向上である。

人情を解し、国民が腹の底から納得する、情理を尽くした政治を行うべきである。

どの思想も、どの主義も、真理の一部を語っているが、全部を語っていない。

相対するものは必ず調和することができる。調和させ融合していくところに、進歩も平和、幸福、繁栄が生まれる。

自分で自分を誉める。そういう心境になれるような日々の過ごし方が大事。

日に新たであるためには、いつも「なぜ」と問わなければならない。繁栄はなぜと問うところから生まれる。

不況のときこそ、身にしみて本当の勉強ができる良い機会である。

嫉妬心は天与のもので、なくすことは出来ない。しかし濫用すると醜いことである。狐色に程良く妬くことが肝要。

成功とは、自分に与えられた天分を完全に生かし切ることである。

幸福とは、自分に与えられた天分のなかに生きてゆくことである。地位や名誉や財産にあるものではない。

経営者は常に死を覚悟し、しかも常に方向転換する離れ業を心に描ける人でなければならない。

経営とは総合的な生きた芸術。単なる金儲け、虚栄のためではいけない。人生とは、人間とはいう哲学が必要。

知識は最奥で無くても良い。しかし、真実に基づいて人生を歩という思いは、誰にも負けてはいけない。


自分が繁栄の生活を営みたいなら、他人の繁栄も願わなければならない。自分だけの繁栄は実現しても崩壊する。

富とは蓄積された物ではなく、生産性であり、消費力である。

正当な原価と正当な利潤を加算しても、なお安くする努力をするのが、産業人としての正当な努力。

勇気は、公のためにたるという立場に立てば、自ずと涌いて来る物である。


適当適正だと考えたものは安易な値引きをすることはしない。経営は公明正大にやる。不当な利益も要求しない。

賢い人は国を興し会社を興すが、国を潰し、会社を潰すのも賢い人である。

人間の能力には限りがある。一人一業によって人も育ち、事業は成功する。私は一人一業をまとめる一業に専念。

素直な心とは、物事を平易に見ること、難しくものを見ないようにすることである。

政治の原則は、国民が希望をもって働けるようにすることである。

商売のこつは、人に喜びを与えることである。良い商品、サービスだったと、お客様に心から喜んでもらうこと。

賢愚いずれもといえども神の目から見れば、タカが知れている。賢愚の差よりも熱意の差が人間の価値を決める

適正な利益は企業の使命達成に対する報酬である。利益なき経営は社会貢献が少なく、使命を果たしていない。

学問、知識は人間にとっては道具である。振り回されているひとが多いのではないか。

欲は善でも、悪でもない。正しい使い方をすれば幸福を、誤った使い方をすれば不幸を招く。

長所も短所も天与の個性、持ち味の一面。自惚れず、嘆かず、おおらかにそれらを活かす道を考えたい。

相当の仕事をする人、事業をしている人は、愚痴を言える部下を傍らにおくことが望ましい。

悪をなくすことはできない。だから極力少なくするよう工夫し、また、悪を共同生活に活用、善用する道を考えたい。

人生は自分で演出演技もする、生きた芝居。腕次第、やり方次第で、いくらでもいい芝居になりうる。

雨が降れば傘を差す。至極簡単、当たり前のことを適時適切に実行するところに商売の秘訣がある。

汗を流し、涙を流し、努力に努力を重ねるうちに、本当の知恵が身に付いてくる。

人生を決める90%は運命、残りの10%は努力。船の大きさが運命、舵の部分は人間にまかせられた努力。

叱るときは、本気で叱れ。策でもって叱ってはいけない。

経営者は、将来から現在を考える発想が必要。将来を考え、今どうしたら良いかを考える。

経営を進めるには、目に見える要因と、目に見えない要因を、共に考える必要がある。

経営理念は悟りである。

最善であると思っても、それは今日の最善であり、明日の最善とは限らない。

さまざまな問題に対応するためには、いろいろな個性を持った人の集まりにすることが大事。

指導者は部下の話に耳を傾けよ。知恵が集まり、部下も成長する。

正しい熱意のあるところに、必ず経営成功の道が開ける。熱意は成功への梯子である

責任者には3つの責任がある。仕事の完成、仕事の創造、人材の育成。

百人から誉められるときが、一番危険。それに匹敵するだけの反省がなければ自己破滅する。

経営を進めるとき、気宇は大きく、神経は細やかでなければならない

若者は国家の基礎である。若者の心構えが国家の将来を決める。

良品は自ら声を放たず、これを求めた人々が広く社会に声を放つ。

大衆は賢明で、公平である。いかに大衆の期待に応え、奉仕するかを、経営の根本において仕事を進める。

産業人は奉ずる程度が高い程、世の中は繁栄し、奉ずる能率が高い程、他から多く奉ぜられる。

道行く人々は、全部がお得意様。

相手の人間性を認め、尊敬し、人格を尊ぶ、そういう心が大事。


天を恐れ、知を恐れる謙虚な態度であってこそ、本当の力がつく。恐れを知らない人間は値しない。

遅れているから前に進める。先頭に立っていないから先頭に立てる。

経営は「私」のものではない。その本質は「公」のもの。

大企業の不当な低価格販売は、資本の暴力である。

--------------------

いくら良い文章をPCに書き込んでしまい込んでいても、本当に理解し、腹に落ち、自分の物にできていないものですね。

赤い字が、今の自分に響いた言葉です。

(2009年5月の社内向け楊社長ブログを一部修正加筆したものです)

京都、舞妓さん


孫子の兵法から


映画「レッドクリフ」昔、読んだ孫子の兵法を思い出しました。

昔、本の感想をまとめたのですが、それを紹介します。

---------------------------------------------

thumb11


「孫子の兵法」

2,500年前。孫武が著者。全十三篇、計6,000字よりなる。

基本は: 戦わずして勝つ。 勝算なきは戦わず。

1.始計篇:

名勝、勇将ほど事にあたっては慎重に。

勝算を読む鍵は「道・天・地・将・法」にあり。

将軍とは「智・信・仁・勇・厳」の五条件を満たす人物でなければならない。

兵は詭道なり。

あえて後に退く「勇気」があるか。

2.作戦篇:

長期戦を避ける。

戦いの勝敗を決定する鍵の一つは食料や物資の補給能力である。

3.謀攻篇:

賢明な勝ち方とは、敵を徹底的に痛めつけないことである。

戦わないで敵を降服させる。

→外交交渉によって相手の意図を封じる。

 謀略活動により内部を崩壊させる。

最高の戦い方は:事前に敵の意図を見破って封じ込めること。

次は、敵の同盟関係を分断して孤立させること。戦火を交えること。 最低なのは、城攻め。

相手の兵力を見る。

十倍の兵力なら、包囲する。

五倍の兵力なら、攻撃する。

二倍の兵力なら、分断する。

互角の兵力なら、勇戦する。

劣勢の兵力なら、退却する。

勝算がなければ、戦わない。

有能なリーダーより、有能な人材を使いこなすリーダーとなれ。

トップが太っ腹であることと、補佐役が有能であること、お互いが信頼すること。

人を疑わば用いず、人を用うれば疑わず。

トップは必ずしも有能である必要はない。有能な人材を育て、信頼して仕事を任せることが、トップの務め。

勝つための五条件:

1.的確な判断力

2.兵力に応じた戦い方

3.共通の目的の下に、組織としてのまとまり

4.万全の態勢を固めて敵の不備につけこむ

5.将が有能で、君主が将軍の指揮権に干渉しないこと

問題の研究には、主観性、一面性、表面性をおびることは禁物。

4.軍形篇:

「守り」と「攻撃」を判断する難しさ。

攻撃に出るときにも、まずガードを固めて相手につけ込む隙を与えない。

無理のない勝ち方。

戦上手は、むりなく自然に勝つ。だから、勝っても、その智謀は人目につかず、その勇敢さは人から称賛されることはない。

世間にもてはやされるような勝ち方や表面にでる勝ち方は最善の勝利ではない。

 

5.兵勢篇:

戦いでは命令系統の確立が重要。

戦いでは「正」(定石)と「奇」(応用)の組み合わせから成り立つ。

強い組織とは(リーダーの手腕):

治乱を左右するのは統制力(指揮命令系統、組織管理)

勇怯を左右するのは勢い

強弱を左右するのは態勢のいかんである。

「勢い」を作り出せるかが、将たるものの務め。

6.虚実篇:

あらゆる戦争において、敵味方は主導権の奪い合いに力をつくす。主導権とはすなわち軍隊の自由権である。軍隊が主導権を失って受動的な立場に追い込まれると、その軍隊は行動の自由を失い、敵にやられてしまう。

A地点が目標→堅い攻め→他の地点の攻撃→Aが空く→Aを攻撃

人のやらないことをやり、成功の確立を高める。

急所を探して、そこを攻めることが、解決の早道。

味方の力は集中させ。相手の力を分散させる(特に敵に動きは見えて、敵からは見えない)

どこから攻撃されるか分からないから、力を分散せらざるおえない。

敵に応じて変化する「水の戦法」

 一、一定の形がなく、器なりに形を変える柔軟さ。

 一、抵抗を避けて低い所、低い所へと流れていく特性、

 一、使いようによっては、岩石を砕くエネルギー。

この世の中で、水ほど弱いものはない。そのくせ、強いものに打ち勝つこと水にまさるものはない。その理由は、水が弱さに徹しているからである。

---------------------------


どのような時代でも、いろいろな分野に、通用する原理原則だと思います。

複雑化、多様化している、現代社会のビジネスにおいて、基本はますます大事になってきているのでは。


東京タワー





今住んでいる、自宅マンションから見える東京タワーはとてもキレイです。
ちょうど、近すぎず、遠すぎず。

バックにはレインボーブリッジや品川あたりのビル群も見えて。。。。


僕って、大学から東京住まいなので、

上京して大学生活が始まった時の思い出(=わくわく未来への希望と期待)=東京タワー 

・・・という方程式が刷り込まれているのかもしれません。


東京タワーを見ると希望、そして、自分がその当時と比べて、何がどう変化したのかを考えるきっかけになるような気がしています。


ほぼ毎日東京タワーを見ているわけですが、タワーって、時間、天候、季節によって、実に見え方が変わります:

雨あがりの夕方かな~空気が澄んでいる時って、とてもタワーが凛々しく見えます。

夜は、妖艶な感じで、なんだか、ちょっと六本木あたりが僕を誘っているような。

すごく早起きをした時に見えるタワーは、若々しく、何かが始まるっ!という静かなるエネルギーを感じます。



さらには、見ている自分自身のその瞬間の気持ちや感性によっても、、、、自分のなかでのタワーが変わってきます。

1.18.2010

休日出勤の後は、温泉と新鮮な魚料理

昨日、日曜は、メディウェブ事務所で山本雄士さんと佐竹隆さん、佐竹うららさんの4名で、休日仕事でした(笑)。

山本さんは、木曜夜に、慶應医学部治験サンターの佐藤教授と二人で英国出張から帰国したばかりで、、、ちょっと時差ボケ状態で、いつもの「切れ味」が少し↓だったようです^^.

20100117131100001

(ホワイトボード一面にブレスト内容を書いて、、、ランチはマック、マックカフェ=コーヒーは意外と美味しいですね!)

いつも、休みの日に、集まって何をやっているかというと、メディウェブでは、メレッサというWeb放送番組制作を臨床検査会社のスポーサーいただき、医療機関の医師向けに提供しております。

もう、これで3年目。毎月コンテンツを一つ制作しており、これで17本目になりました。

「継続は力なり」。20本近くになると、ようやく「コンテンツらしく」なってきました。やはり、情報は蓄積され、整理され、もちろん方向性があってですが、それでようやくデータベース、ナレッジ(知識)になるのだと実感しました。

番組の企画、制作を通じて、山本さん、佐竹さん、うららさん、そして、取材を通じて協力いただいたいろいろな方から、多くのことを学ばせていただいております。

——-

予定を大幅に遅れて終了してから、、、

3時から僕は、友人二人と箱根の日帰り温泉「天山」に!

http://tenzan.jp/tenzan/index.html
012−3ヶ月に一度はこの箱根の「天山」という日帰り温泉に行きます。

東京からだと、1時間半ぐらい。昨日も、3時に出発して4時半には到着。

癒されました〜。超、おすすめです。・・・・

その後は、真鶴漁港の有名な魚料理屋さん「うに清」神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1162、に!

http://mazuru-unisei.seesaa.net/

ここは7時がラストオーダーですからお気を付けて。ランチ時間は第二駐車場まで満車の大行列です。夜の6時7時は、空いています。

ここの刺身の舟盛りがすごいんです!


2010011718540000鯛と伊勢エビは、まだ生きています(ちょっとグロなのですが)!これで2名分、約1万円です。


1.15.2010

大阪出張

7時半の新幹線で大阪から東京に帰ります。

2010011507310000

昨日は、大阪社員の研修に参加させていただきました!

みなさん、とても「気づき」があったようでした(^^)。。。

2010011416580000

それと、その時間の前後に、大阪支社の部長と課長の全員とお話させていただきました。一人一人と会社全体の話、各部、課の方向性、現状、課題、などについて情報交換をいたしました。お客様のお声、競合企業の動向など、一番重要な市場の情報を頂戴する貴重な機会でもありました。

社長や役員が間違った方向に会社を舵取りしないですむ方法は、市場と現場を正しく知ることが、一番大事、一番の原点だと思うからです。

JALなど、強大で、潰れることなど絶対無いと思われて来た企業でも、市場と現場の変化、動向に反していれば、経営陣や管理職が現場と市場に無頓着であれば、そして、変化(アクション)しなければ潰れるというのが現実だと痛感しました。。。。

さっき、京都と名古屋の間のあたり、米原あたりだと思いますが、雪でした。。。

2010011508260001では、良い一日を!

1.13.2010

能力の個人差は3割以内、でも、意識の差は100倍以上

ある本に、「能力の個人差は3割以内、でも、意識の差は100倍以上ある」、、

こういうような内容のことが書いてありました。

個人の能力の差、例えば、記憶力であったり、事務処理能力であったり、いわゆる単純に能力自体にはそんなに優劣の差って、無いのだと。

でも、「工夫」であったり、さらに良くしようと思うかどうか、探求心があるかどうか、気づけるかどうか、どうやって能力を発揮するか、能力を何に使うか、、、、これらは意識の差こそが、とても大きく、結果の優劣を決めているのだと・・・・いうのです。

さらに、意識は、その仕事(または勉強)が「好き」かどうか、その仕事に「意味」を感じとっているかどうか、が大きく影響します。

今までのビジネス経験から、多くの社員の成長度合いを見てきて、伸びる社員というのは、決してスキルがキーになる成長要因ではなく、むしろ継続的な意識の高さが成長要因として重要だと感じます。

そう、能力には大きな差がなくても、結果で差がでるのは「意識の差」、さらに意識の差は、「好きかどうか」、「仕事の意味を見いだせるかどうか」。。。。

昔、また、別の何かの本に、「好きな仕事につきなさい」、または、「嫌なことを仕事にしても一流になれない」とありましたが、なるほど今では納得です。

僕ですか〜、今の仕事・・・・はい。「大好きです!」。

r0013789

(写真は、六本木ヒルズクラブから見える東京タワーです)